2023横浜グリーンルームフェスティバル音楽フェスまとめ!出演者やチケット・格安ホテルまで

2023年、横浜【グリーンルームフェスティバル】野外音楽フェス!出演者やチケット・宿泊などをまとめました。

グリーンルームフェスティバルは「サーフカルチャー、ビーチカルチャーをルーツに持つ、MUSIC・ART・FILMのカルチャーフェスティバル」というコンセプトを掲げており、音楽やアート、映画などのカルチャーを楽しむことができます。

また、フェスティバルのコンセプトの一つに「Save The Beach Save The Ocean」があり、ビーチと海の環境保護に向けた活動も行われています。

グリーンルームフェスティバル
  • 開催日:5/27(⼟)5/28(⽇)
  • 場所:横浜⾚レンガ地区野外特設会場
  • 住所:神奈川県横浜市中区新港1-1

2023年の横浜グリーンルームフェスティバルでは野外音楽フェスが開催されます。出演者やチケット予約、宿泊についての情報をまとめましたので、以下で紹介します。

スポンサーリンク

横浜グリーンルームフェスティバル野外音楽フェス・出演者やチケット、宿泊まで

『GREENROOM FESTIVAL'23』は2023年5月27日(土)~28日(日)に横浜赤レンガ地区野外特設会場で開催され、MUSIC出演アーティストラインナップが発表され、ARTやFILMにも参加するアーティストや作品が全て揃いました。

東京スカパラダイスオーケストラ、幾田りら、Saucy dog・石原慎也とのコラボレーションで注目を集めているアーティスト、Nulbarich(ナルバリッチ)、そして近日EP『MAGNET』をリリースするKroi(クロイ)など、素晴らしいラインナップのアーティストが出演します。

また、グリーンルーム フェスティバルの常連でもあるSIRUP(シラップ)やTENDRE(テンダー)なども出演予定です。

5/27(土) 出演者

5/27(土)出演者

  • DJ HASEBE
  • ZEN-LA-ROCK
  • ナツ・サマー
  • 矢部 ユウナ

など

DJ HASEBE

画像引用元 Clubberia

DJ HASEBE(ディージェイ・ハセベ、本名:長谷部 徹(はせべ とおる)

1971年6月25日生まれ、千葉県木更津市出身の日本のDJ、プロデューサー、リミキサーであります。OLD NICK名義での活動も行っています。

彼は幅広い音楽ジャンルに精通しており、多数のアーティストの楽曲制作やリミックス、プロデュースを手がけています。

ZEN-LA-ROCK

画像引用元 KAI-YOU

ZEN-LA-ROCK(ぜんらろっく)は、日本のヒップホップMC、DJ、元アイドルで、ALL NUDE INC.主宰者でもあります。

1979年生まれ、埼玉県川口市出身、現在は、ALL NUDE INC.というレーベルを主宰しながら、ラップやDJ活動を中心に音楽活動を続けています。

ナツ・サマー

画像引用元 P- VINE

愛媛出身のアーティストで、シティポップやレゲエを聴いて育ちました。趣味はDJとサーフィンで、2016年にEP『夏・NATSU・夏』、セカンドEP『トロピカル・ウィンター』をリリースしました。

また、売野雅勇さんの35周年記念アルバムにも参加し、2017年にはファースト・アルバム『Hello, future day』をリリースしました。DJとしても活動しており、様々なアーティストと共演しています。

スポンサーリンク

矢部 ユウナ

画像引用元 YouTube

矢部 ユウナさんは、静岡県出身で、雑誌のオーディションでグランプリを獲得しモデルデビューしました。

2017年にDJとして活動を始め、音楽フェスやクラブイベント、パーティーに出演しています。動画編集なども得意で、ファッションや音楽などの分野で同世代に影響力を持っています。

生年月日は1997年10月30日です。

AJR

AJRは、アメリカ合衆国の音楽バンドで、メット兄弟によるギターポップトリオです。彼らはマルチプレイヤーとしても活動し、楽曲制作から演奏、プロデュース、アレンジ、レコーディング、ミキシングなどを自分たちで行います。

多様なジャンルの要素を取り入れたサウンドが特徴で、2010年代後半から注目されています。代表曲に「I'm Ready」「Weak」「Bang!」があります。

Vintage Trouble

Vintage Trouble(ヴィンテージ・トラブル)は、アメリカのリズム&ブルースバンドで、2010年に結成されました。

彼らは4枚のアルバムをリリースしており、音楽は「レトロ」と表現され、1950年代後半や1960年代のブルースやロックのアーティストを彷彿とさせるとされています。

代表曲の一つである「Today is Pretty Great」は、ホンダシビックのCMに使用されたことでも知られています。

スポンサーリンク

Sigrid

シグリッドは、ノルウェーの歌手・ソングライターで、本名はSigrid Solbakk Raabe(シグリッド・ソルバック・ラーベ)です。

彼女は、デビューアルバム『Sucker Punch』がノルウェーのチャートで1位、英国のチャートで4位を記録するなど、国内外で注目を集めています。

Oscar Jerome

Oscar Jerome(オスカー・ジェローム)は、イギリス東部ノーフォーク出身のギタリスト兼ソングライターで、サウスロンドンを拠点として活動しています。

ジャズの他に、ファンク、ソウル、HIP HOPなどを愛好しており、トリニティ音楽カレッジを卒業しました。彼は、2018年にCOLORSに出演し、2019年にはカマシ・ワシントンのUKツアーのサポートアクトを務め、SXSWにも出演しました。

また、ステラ・マッカートニーキャンペーンにも起用され、ファッション界からも注目されています。

Kamal.

Kamal.は、ノースウェストロンドン出身のシンガーで、2020年にリリースしたシングル曲「Blue」が世界的な人気を博し、Billie EilishによるSpotifyのLoremプレイリストで1位を獲得しました。

2021年には、ファーストEP『war outside』をリリースし、ミュージシャンKamal.としての認知度を上げています。

学業と音楽制作のバランスをとりながら活動してきましたが、現在は学校を卒業しており、レコーディングに専念しているとのことです。

スポンサーリンク

Dragon Ash

Dragon Ashは、降谷建志さんが所属する音楽グループで、ミックスチャー・ロックやオルタナティブ・ロック、パンク、ラテンなど様々なジャンルの楽曲を制作してきました。

過去にはHIP HOPの楽曲も制作し、11枚のアルバムをリリースしています。オリコン1位を3回獲得し、CMソングやFIFAワールドカップのテーマソングにも起用され、日本を代表するロックバンドとして活躍しています。

UA

UAは大阪府吹田市生まれの女性歌手で、独特のハスキーボイスでR&B、ロック、ジャズ、レゲエなど様々なジャンルの音楽を歌う。

嵯峨美術短期大学を卒業し、エコロジー思想の持ち主であり、ベジタリアンでもある。1996年に俳優の村上淳さんと結婚し、97年には長男が誕生するも、2006年8月に離婚。

SIRUP

SIRUP(シラップ)は、日本のシンガーソングライターである。SIRUPは1987年4月7日に生まれ、アーティストコレクティブ・Soulflexのボーカリストとしても活動しています。

以前はKYOtaro名義で活動していたこともあります。

スポンサーリンク

The BONEZ

JESSE and The BONEZは、2012年にJESSE、T$UYO$HI、ZAX、ZUZUの4人で活動を始めました。しかし、2013年にZUZUが脱退し、NAKAが加入しました。

その後、NAKAが2019年12月に脱退し、2020年からサポートギターを務めていたKOKIが2022年4月に正式に加入しました。

ALI

ALIは、日本のバンドで多様な国のルーツを持つメンバーで構成されており、ファンク、ソウル、ジャズ、ラテンミュージック、ヒップホップなどの要素を取り入れた音楽性が特徴。

2021年には、Crunchyrollのアニメアワードで、『BEASTARS』の「Wild Side」と『呪術廻戦』の「LOST IN PARADISE feat.AKLO」を受賞し、同賞始まって以来の二冠を達成しました。

SOIL&”PIMP”SESSIONS

SOIL&"PIMP"SESSIONSは、日本の5人組インスト・ジャズバンドで、DJが主体だったクラブシーンにライブを持ち込んだパイオニアとして知られています。

彼らの音楽スタイルは「爆音ジャズ」と呼ばれ、メンバー自ら「デスジャズ」とも称している。グラストンベリー・フェスティバルなど、国内外の大型音楽フェスティバルに出演するなど、ライブを中心に活躍している。

また、丈青、秋田、みどりんの3人はSOILとは別にピアノトリオ「J.A.M」としても活動しています。

スポンサーリンク

TENDRE

TENDRE(テンダー)は日本のミュージシャン河原太朗さんのソロプロジェクト。河原太朗さんは、神奈川県出身のベーシスト、ギタリスト、キーボーディスト、サクソフォニスト、マルチプレイヤー、歌手、プロデューサーです。

2009年にバンドampelを結成し、2017年からソロ活動を始め、2021年4月にEMI Recordsより配信限定シングル「PIECE」でメジャーデビューした。また、「HOPE」が「2020年年間ベスト」4位に選出されたことでも知られています。

YONA YONA WEEKENDERS

YONA YONA WEEKENDERSは、日本の4人組バンドで、メロコア・パンクを奏でる。バンド名は、全員が会社員として働き、夜な夜な週末にバンド活動をしていたことに由来します。

メンバーは結成当時、磯野くん以外は他のバンドに所属していた。2021年4月7日に、配信シングル「いい夢」でメジャーデビューしました。

TRI4TH

TRI4TH(トライフォース)は、日本の5人組ジャズバンドです。

迫力あるライブパフォーマンスが話題となっており、最近のCDリリースはタワーレコードジャズチャートで連続で1位を獲得しています。

また、彼らはTOKYO JAZZ FESTIVAL 2016(the plaza)に出演しています。

さらさ

さらささんは湘南出身でジャズ、ロック、ソウルなど多彩なジャンルを取り入れた音楽で人気。

2021年にリリースした「ネイルの島」が全国ラジオチャートTOP10にランクインするなど注目を集め、2022年には1st EPをリリース。

音楽だけでなく、美術家やアパレルバイヤー、フラダンサーなど多方面で活躍しています。

スポンサーリンク

5/28(日) 出演者

5/28(日)の出演者

  • grooveman Spot
  • 松浦俊夫
  • 田中知之 (FPM)
  • DJ RINA

など

grooveman Spot

DJ/ビートメイカー/プロデューサーのgrooveman Spotは、1993年からクラブDJとして活動し、ヒップホップ、ソウル、ジャズなど様々な音楽経験をターンテーブルから発信。

2012年以降は仙台で活動し、ENBULL、77 KARAT GOLDなどのユニットでも活躍しています。

松浦俊夫

松浦俊夫さんはDJ、音楽プロデューサー、オーガナイザー、リミキサーなどの肩書きを持つ。

ユナイテッド・フューチャー・オーガニゼイションを結成し、クラブカルチャーの礎を築き、全世界32か国で5枚のフルアルバムを発売。現在も世界中のクラブやフェスティバルでDJを務めるほか、オーガナイザーとしても活躍しています。

田中知之 (FPM)

田中知之さん(Fantastic Plastic Machine)は、DJ、音楽プロデューサー、リミキサー、アパレル会社員、雑誌編集者としても活躍した日本のアーティスト。

1995年にFPM名義の楽曲がメジャーデビュー。自身のアルバムやDJ-MIXシリーズを発表するとともに、多数のアーティストのプロデュースやリミックスを手がけ、映画、アニメ、CM、商業施設のBGMなども制作。

豊富な音楽知識に裏打ちされたジャンルに縛られないプレイスタイルが国内外で高く評価されている。また、ファッションや時計、車にも造詣が深く、ヴィンテージ・ウェアのコレクターとしても知られる。

スポンサーリンク

DJ RINA

DJ RINAは、宮城県仙台市出身の日本のDJであり、17歳からDJ活動を始めた。2017年にはRed Bull 3Styleの大会で女性DJ初のチャンピオンに輝いた。

また、2018年からはヤングラップバトル 〜Bring the Beat!〜のDJを務めている。

TASH SULTANA

TASH SULTANAは、オーストラリア出身のシンガーソングライターであり、マルチインストゥルメンタリスト、音楽プロデューサー、オーディオエンジニアで、2016年にリリースされた「Jungle」がTriple JのHottest 100で第3位に選ばれ、国際的に注目を浴びました。

3歳からギターを弾き、ストリートパフォーマンスで音楽のキャリアをスタートし、様々な楽器を演奏し、ループスタイルのパフォーマンスや指タップスタイルのギタープレイにも独自のこだわりを持っています。

2016年にはEP「Notion」をリリースし、ワールドツアーも完売しました。また、5オクターブに及ぶ広い音域を持っている才能を持っています。

Mamas Gun

ママズ・ガンは、イギリスの5人組バンドです。リードボーカルで作曲やプロデュースも担当するアンディ・プラッツが、キーボードのデイヴ・オリバーに誘われてバンドとしての活動が始まりました。

2009年にはファースト・アルバム『ルーツ・トゥ・リッチーズ』がリリースされ、BBCをはじめとする世界中のラジオ局で放送されたほか、高い評価を得ました。

また、玉置浩二さんの「行かないで」をカバーしたこともありますが、それは香港の歌手がカバーした「李香蘭」という楽曲をカバーしたものでした。

スポンサーリンク

UMI

ティエラ・うみ・ウィルソンはアメリカのシンガー・ソングライター、プロデューサーで、日本人のお母さんとアフリカ系アメリカ人のお父さんの元、シアトルで生まれました。

英語と日本語のバイリンガルで、「ヒーリング・ネオ=ソウル」のジャンルで活躍しており、音楽や発言を通じて、互いに繋がり合うことや社会正義の実現、スピリチュアリティの実践についてのメッセージを広く届けることを重視しています。

Anomalie

Anomalieはカナダ・モントリオールを拠点とするキーボーディスト。コンポーザー・プロデューサーのNicolas Dupuis(本名)は、GramatikのレーベルからリリースされたデビューEPが大ヒットし、ビートメイキングとキーボード演奏が注目を集めています。

2018年にはソールドアウトとなった北米ツアーを行いました。

東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラは、日本のスカバンドで略称は「スカパラ」とも呼ばれる。ブラスセクションを中心にスカ、ロック、ジャズ、ポップス、ラテンなど多彩な音楽を演奏し、数多くのアーティストとコラボレーションしている。

また、数多くの音楽賞を受賞し、ライブ活動や映画・ドラマ音楽の制作など幅広い活動を行っている。

スポンサーリンク

KREVA

KREVA(クレバ)は日本のラッパー、シンガーソングライター、音楽プロデューサーであり、KICK THE CAN CREW、FUNKY GRAMMAR UNIT、神輿ロッカーズの一員でもある。

DJネームは908で、所属レコード会社はSPEEDSTAR RECORDS、所属レーベルはくレーベル。1976年6月18日生まれ

ハナレグミ fever 中納 良恵

90年代より、音楽シーンを牽引してきた、ハナレグミの永積 崇(ex/SUPER BUTTER DOG)とEGO-WRAPPIN’の中納良恵。

今までも音楽フェスなどでセッションすることがあったが、今回はその二人がガチで歌うステージを繰り広げます。

Nulbarich

Nulbarichは、2016年に結成された日本のバンドで、リーダーはシンガーソングライターのJQ。バンド名は「Null」「but」「Rich」の相反する単語を繋げたもので、「何もないけど満たされている」という意味を持つ。

演奏形態に応じてメンバーを変えている。CDジャケットには「ナルバリくん」というキャラクターがいる。

スポンサーリンク

ORANGE RANGE

ORANGE RANGEは、沖縄市立山内中学校の卒業パーティーで演奏したバンドが原型となり、再結成後にボーカルやメンバーを加え、沖縄県内で70本以上のライブを行われました。

2002年にはインディーズデビューを果たし、2003年にはメジャーデビューされました。その後、9作連続首位獲得やアルバムの大ヒットなど、数々の成功を収められました。

KATCHANが脱退後はサポートメンバーを加えて活動されており、2010年には自主レーベルを設立されました。2012年にはレコード会社を離れ、SPEEDSTAR RECORDSと提携を開始されました。

Kroi

Kroi(クロイ)は、R&B/ファンク/ソウル/ロック/ヒップホップなど、様々な音楽ジャンルから影響を受けた5人組バンドです。

所属レーベルはポニーキャニオン/IRORI Recordsです。バンド名は、全ての音楽ジャンルの色を混ぜると黒になることから、「黒い」を意味する名前が選ばれました。

メンバーは、中学から音楽活動を行っていた内田怜央(Gt./Vo.)・長谷部悠生(Gt.)、大学で出会った関将典(Ba.)・益田英知(Dr.)に、2019年に千葉大樹(KB.)が加入しました。

never young beach

never young beach(ネバーヤングビーチ)は、日本の3人組バンドで、2014年春に安部・松島によって宅録ユニットとして結成されました。

同年9月に現在のメンバーになり、2015年5月にはインディーズデビューを果たし、2017年1月にはメジャーデビューを果たしました。

スポンサーリンク

OAU

OAUは、日本のアコースティックバンドで、トイズファクトリーに所属しています。2005年に結成され、同年9月には下北沢440で初めてのライブを行いました(シークレット出演でした)。

2019年4月12日に、バンド名を「OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND(オーヴァーグラウンド・アコースティック・アンダーグラウンド)」から「OAU」(オーエーユー)に変更しました。

ROTH BART BARON

ROTH BART BARONは、2008年に三船雅也によって結成されたインディーフォークバンドであり、フォーク・ロックをルーツとしている。

日本国内のみならずアメリカやアジア圏でも活動している。2018年にファンとのオンラインコミュニティ「PALACE」をFacebookにて立ち上げ、バンドとファンが密接に関わる運営を行っています。

ego apartment

ego apartmentは、1998年生まれの3人組ユニットで、関西を拠点に活動している。彼らの音楽は国内外のプレイリストに選出されており、注目を集めています。

さらに、Spotifyが2022年に躍進を期待する国内のネクストブレイクアーティストを発表する「RADAR:Early Noise 2022」にも選出され、今後の活躍が期待されています。

DURDN

DURDNは、韓国出身のシンガーBakuと、トラックメイカーのSHINTA、トップライナーのyaccoによる3人組バンド/プロジェクトで、プロデュースデュオ"tea tee"から発展した。

グループ名の由来は映画「ファイトクラブ」の主人公タイラーダーデンからきている。彼らは韓国アイドルグループ=IZ*ONEへの楽曲提供なども行っており、注目を集めています。

スポンサーリンク

チケット情報

2023横浜グリーンルームフェスティバルのチケット情報です。

一般チケットは発売中です。

価格:1日券 13,000円、2日通し券 20,000円

※予定枚数に達した場合早期終了有り

注意事項

  • 出演アーティスト変更による払い戻しはいたしません。
  • アーティストの出演日、及び出演ステージが変更となる場合があります。
  • リストバンドに変えての入場
  • 小学生以下のお子様は保護者1名につき1名のみ入場無料
  • 注意事項及び新型コロナ感染防止対策のご案内をオフィシャルサイト・SNSにて必ず確認了承の上ご来場ください。

公式サイトでチケット購入はこちら

ローチケでチケットを購入はこちら

チケットぴあでチケット購入はこちら

2023横浜グリーンルームフェスティバル 各出演者のタイムテーブル

 

宿泊:高級から格安ホテル3選

2023横浜グリーンルームフェスティバルの開催地、横浜赤レンガ倉庫付近のホテルを紹介します。

アパホテル&リゾート横浜ベイタワー(格安)

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーはレストランもあり、朝食はビュッフェ式で用意されています。お客様は多彩な料理からお好みのものを選び、朝食を楽しむことができます。

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーは、横浜市内の主要観光スポットに近く、便利な立地にあるホテルです。

距離:横浜赤レンガ地区野外特設会場まで400m

楽天トラベルで予約する

Yahooトラベルで予約する

じゃらんで予約する

オークウッドスイーツ横浜(高級)

オークウッドスイーツ横浜は、エアコン付きのユニット(バルコニー付)、フィットネスセンター、共用ラウンジを提供している宿泊施設ですね。また、館内全域での無料WiFi、敷地内の専用駐車場を利用することができるようです。

客室には薄型テレビや専用バスルーム(ビデ、シャワー、無料バスアメニティ付)、キッチン(冷蔵庫、オーブン、電子レンジ付き)などが完備されています。

さらに、トースター、コーヒーメーカー、ポットなども備わっているようですね。こうした設備が整っていることで、滞在中に快適に過ごすことができるでしょう。

距離:横浜赤レンガ地区野外特設会場まで800m

楽天トラベルで予約する

Yahooトラベルで予約する

じゃらんで予約する

 

横浜ベイホテル東急(高級)

横浜ベイホテル東急は、みなとみらいの素晴らしい景色を望む広々とした客室や、無料WiFiを提供するホテルですね。さらに、飲食店6軒を併設し、コンシェルジュサービスも利用できるようです。

客室は豪華な内装で、床から天井までの窓があり、シーティングエリア、液晶テレビ、冷蔵庫、セーフティボックス、ナイトウェア、エキストラロングダブルベッド2台が備わっているようです。

レストランクイーン・アリスではフランス料理を楽しめ、大志満では和風のダイニングエリアで和食を提供しています。さらに、カフェレストランやバー2軒も併設されており、飲食にもこだわりが感じられますね

距離:横浜赤レンガ地区野外特設会場まで400m

楽天トラベルで予約する

Yahooトラベルで予約する

じゃらんで予約する

スポンサーリンク

2023横浜グリーンルームフェスティバル会場近くの駐車場は

会場周辺に一般駐車場はありますが、数に限りがございます。公共の交通機関をご利用をおすすめします!

電車でお越しの場合

※ 休日は駐車場及び近辺道路が大変混み合います。
お車での来場は控えていただき、電車・バス等の公共機関をご利用ください。

2023横浜グリーンルームフェスティバル・ライブ映像&画像まとめ

2023横浜グリーンルームフェスティバルのライブ映像&画像をまとめました。

https://twitter.com/users_2020/status/1662749848200970241?s=20

https://twitter.com/IM_KAREN08/status/1662458266264432640?s=20

 

スポンサーリンク