
琵琶湖バイクツーリングで訪れる価値のあるおすすめスポットを紹介します。ツーリングコースや無料スポットなど、幅広くあります。
過去に私は何回も琵琶湖へツーリングやドライブに行きました。その際に撮った写真やおすすめのスポットなどをまとめました。
中には駐車場が狭い場所や駐車場のない場所もありますので、バイクで行きやすい記事だと思っていただければ幸いです。
私はバイクに乗るのでバイクコースと言いましたが、バイクでなくてもドライブやサイクリングも楽しめます。
琵琶湖周辺の無料スポットから有料スポット、道の駅、そして絶景までを紹介します。
琵琶湖バイクツーリングコースおすすめ穴場スポット!
つづら尾崎展望台をスタートして琵琶湖を時計回りで紹介していきます。
スポンサーリンク
奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台(長浜市)
つづら尾崎展望台からの眺望は最高です。ここからは奥琵琶湖と竹生島特有の自然美を楽しむことができます。また、展望台に行くのは一方通行になっています。
奥びわこパークウェイ 冬期通行規制(毎年12月〜3月下旬)詳しくはホームページを確認してください。
売店やトイレもあります。
ソフトクリームの売店も併設されています。夏には特に人気がありそうですね。
つづら尾崎展望台からの眺めが絶景でした。
下の写真は別の日のものです。曇っていたため、写真は霞んでいます。
展望台の奥に謎の動物園がありました。
道の駅:塩津海道あぢかまの里(長浜市西浅井町)
R303沿いに道の駅があります。この辺りには、「塩津海道あぢかまの里」という道の駅があります。結構広いので、駐車も楽です。トイレや食事などにも利用できるので、おすすめです。
招き猫が出迎えてくれました。
この道の駅のフードコーナーにはお店が2件ありました。手前と奥の店がありました。奥の店は賑わっていましたが、値段が高かったので、私は手前の店、入り口入ってすぐ目の前の店に入りました。
当時は11月ごろで、少し冷え込んでいた記憶があります。寒かったので、温かい鴨そばをいただきました。
値段も650円とリーズナブルでした。ちなみに奥の店は平均で1000円くらいしました。
鴨肉も美味しくいただきました。
体が温まりました。ごちそうさまでした。この店では奥のカウンターで食事をすると外の風景を眺めながら楽しむことができます。
同じ敷地内の隣にはパン屋さんもありました。当時は私は寄りませんでしたが、次回は寄ろうと思います。
自動販売機やお土産屋が充実していました。
スポンサーリンク
塩津浜飯浦線(長浜市)
琵琶湖周道路にある絶景スポットです。国道303号線から湖周道路に入ったところにあります。
この日は天気が良くバイクがたくさんいました。
R514 飯之浦大音線トンネル出入り口(長浜市)
R303のトンネルに入らずにR514の峠を越えていくコースです。トンネルの入り口付近からは絶景が見えます。
この道路はサイクリングの人が多いので注意が必要です。絶景ポイントの近くでは駐車できませんが、バイクなら駐車可能です。自動車は路駐すると危険ですので、控えた方が良いです。
湖北みずどりステーション:道の駅(長浜市)
駐車場は比較的に広くて止めやすいです。大人数のツーリングでも駐車しやすいです。
カレーパンが人気でした。お立ち寄りの際にいかがでしょうか?
長浜 黒壁スクエア
長浜城歴史博物館から少し内陸に入った場所に位置しており、長浜駅からも近いので、訪れるのが便利です。ただし、近くに駐車場はありませんので、バイクなら「フレンドマート 長浜駅前店」に停めることができ、黒壁スクエアまで歩いて行くことができます。
ただし、台数が多い場合は他のお客様に迷惑をかける可能性があるので、控えることをおすすめします。
お店がズラーっと並んでいて、食べ歩きが楽しめる環境です。食べ物を楽しみながら歩くことは、良い運動になると思います。
画像に写っているお店には木梨憲武さんが訪れたようですね。
鳥喜多本店の前ではかなり行列ができてました。親子丼が人気のようで。
ゆっくり回ると、結構時間がかかることがあります。時間調整や暇つぶしには最適ですね。
長浜港 観光船のりば:竹島クルーズ(有料)
天気が良ければ、クルーズなんかもおすすめですよ。ここではバイクも駐車できますし、警備員がいて誘導してくれました。駐輪場は少し狭いですが、利用できます。
クルーズ客船です。
下記の料金表は参考となりますが、変更されている可能性もありますので、観光会社や公式サイトでご確認ください。
近江母の里:道の駅(米原市)
米原市の琵琶湖沿い(県道2号線)にある道の駅です。駐車場も広く、トイレ休憩や食事にはおすすめです。
お土産もありますし、時期によってはキッチンカーなどもある場合があります。下の写真は5月ごろの写真です。
下の画像は、近江母の里の近くの県道2号線からの写真です。
写真を撮るために一瞬だけ停まりました。ここの通りは交通量が多く長時間の駐車はできませんでした。
スポンサーリンク
彦根港:びわ湖遊覧船(竹生島・多景島行)のりば (有料)
天気が良ければ、彦根港のびわ湖遊覧船もおすすめです。長浜港の竹島クルーズよりも駐車場が広く、台数が多くても駐車可能です。
いい思い出になる可能性がありますが、料金は少し高めです。
彦根城(彦根市)
バイクの駐輪場は有料になります。
かなり歩いたので疲れました。お腹すいたので、手作りどら焼き食べました。
甘くて美味しかったです。
唐崎神社(大津市)
唐津神社のご祈祷受付、ご朱印・守札授与は16時までです。私は17時ごろに着いたので終わってました。写真は2022年の夏頃です。
16時以降でも出入りはできます。私たちはバイクで来たので、目の前に止めましたが、バイクなら2〜3台まででしょうか。10台以上のツーリングは控えた方がいいと思います。
向かいのお店も閉まってました。
浮御堂(大津市)
浮御堂(うきみどう)は結構有名ですよね。駐車場も20台くらい停めれそうでした。バイクならもっと停めれそう。
ここも17時過ぎに着いたので閉まってました。ここは門が閉まっていると境内には入れません。
しかし、隣のフェンス越しに浮御堂を眺めることはできました。
幻想的でしたね!境内に入りたい人は浮御堂を先に行った方がいいかもしれませんね!
スポンサーリンク
白鬚神社(高島市)
白鬚神社も駐車場は狭いですが、駐車警備の人がいますので案内してくれます。白鬚神社といえば湖内に浮かぶ鳥居ですよね。
夕方行くと綺麗だそうですね。山側の階段を登ると景色が綺麗で湖中の鳥居が見えるかと思えば・・・
木と建物が邪魔で見えませんでした!登らない方がいいかも・・・ちなみに上は内宮や外宮など色んな神社がありました。
興味のある人が登ってください。そんなに距離はなかったです。
海津大崎(マキノ町)
海津大崎といえば桜が有名だそうですが、上の画像は秋ごろです。でも景色は綺麗でした。若干曇っていたのが残念!
お店もありました。営業してました。
ちなみに桜シーズンではこんなに綺麗だそうです。下の画像はネットで見つけました。

鳥帽子の浜(長浜市)
山々の緑は、みずみずしく自然な美しさが広がっています。思わず立ち止まって写真をとってしまいました。
スポンサーリンク
琵琶湖バイクツーリングコースまとめ
今回の琵琶湖の記事は1日で回ったわけではありません。何回かツーリングに行った画像をまとめただけです。
さすがに、これだけを一日で回るのは、かなりハードになりますので、半分かいくつかピックアップして回った方が良いかと思います。
また、今後も琵琶湖にツーリングに行く予定ですので、新しい情報などを追記しますね!