
2022年9月5日、静岡県牧之原市の幼稚園バスに園児が取り残されて死亡しという痛々しい事故が起きました!
事故の背景は、朝の幼稚園バスの送迎で幼稚園に着いて園児が昇降した後、置き去りがいないかの確認はせず、そのままバスは駐車場に止められました。およそ5時間後にぐったりしている3歳女児を発見、消防に通報して病院に搬送されましたが、死亡が確認されました!死亡原因は熱中症です。
バスの運転手は園長で助手が女性の職員という。
2021年7月29日に今回の事故と同様の事故が起きました。!福岡県中間で保育園バスに5歳児が取り残され、熱中症で死亡した事故!園バスに限らず、幼児が夏の車内置き去りで死亡するケースは後を絶ちません。
今回の事故は他人事とは思えなくて、どうしたら防げるか、私なりに考えましたので、この記事を書きました。
園児の昇降児の確認は?
今回の事故は、送迎バスが幼稚園に着き園児を昇降させた後、車内の確認をしていなかったそうです。2021年7月29日、福岡県中間で保育園バスも同様に確認はしていなかったそうです。
おそらく園児の安全手順はあると思いますし、確認項目もあると思います。
ではなぜ、確認を怠った?多分、そのバス送迎の職員も最初はしっかりやっていたんでしょうね!しかし、毎日やっていて取り残されている児童がいないと手順を省いてしまいます。そして、今回は、園長が自ら運転して手順を省くということが起きました。
本来なら、園長がバス送迎の職員にの勤務態度や業務手順の遵守などを管理するはずだが、園長自ら省いていたので、誰も注意ができなかったように感じます。
出席確認はしない?
こんなことは絶対起こってはいけないことだが、仮に幼稚園のクラスで出席確認をしていれば十分に防げれた可能性はあります。なぜしなかったのでしょうか!
今回の事故が起きた幼稚園は、送迎バスで出席をとっていたとか・・ バスから降りてこなかった児童は欠席扱いにされていたとか・・
おそらく、全員が送迎バスを利用している訳ではありません。親が車で送迎する方もいるでしょう。今回、事故が起こった幼稚園は全員が送迎バスを利用していたのかはわかりませんが、
今回亡くなられた女児は発見されるまで欠席扱いされていたんでしょうか!欠席の判断は?!疑問に思います!
私の娘も幼稚園に通っていました。送迎バスも利用していました。しかし欠席する時は幼稚園に電話をします。今回の事故のあった幼稚園では、欠席するときはバス送迎の園長に連絡していたんでしょうか。
園長、職員が怠慢すぎる!
今年の4月に観光船「KAZU I」が沈没して26名全員が死亡・行方不明とらる大惨事が起きました。この事故も船長が誤った判断と日頃から業務を怠っていた社長の怠慢で多くの犠牲者が出ました。社長の事故の対応の遅さで悔やんでも悔めない事故となりました!
人の命を預かる仕事です。園児の送迎バスも同じです。責任感がなさすぎと感じました。園長も普段からそのような業務をしていたのでしょうか!園児が一人いなくても気にならなかったのでしょうか!
職員の怠慢さと幼稚園の普段の体制からも問題がありそうに感じます。
SNSやネットでもこのような声が・・
- 防げる事故で子供を失くすほど辛い事件ってない
- 前にどこかでこういう事故あった気がするけど… かわいそうに…
- ありえない…またか…
- 帰りの出発の準備中に発見…と、いうことですが、出欠確認は取らないのでしょうか?
- 以前にも別の保育園か幼稚園で同様の事例があったはずですが…。
どうしたら防げるのか?
これも難しい話です。私たち親は幼稚園を信用して我が子を預けます。毎日、無事に幼稚園に着いたかの連絡を幼稚園側にさせるわけにはいきませんし、幼稚園も全児童の保護者に連絡するわけにはいきません!
やはり幼稚園の業務手順や体制をもう一度見直して頂きたいと感じました。ましてや去年同様の事故がありましたから。
最終的に犠牲になるのは子供です。これ以上繰り返しを起こさないで欲しいです。